元旦祝祷会 | 年頭記帳 法楽加持祈願 |
1月1日(水) | 読経 午前0時 | |
節分会 | 豆まき厄払 | 2月2日(日) | 読経 午後6時 | 厄払いの方は早目に お申込み下さい |
釈尊ねはん会 | お釈迦様の ご命日 |
3月13日(木) | 読経 午後1時 | |
春彼岸会 星 祭 |
先祖供養 星祭のお守り |
3月17日(月) 3月20日(木) 3月23日(日) |
水行 昼12時半 読経 午後1時 |
お守りは最終日に 渡します |
宗祖御降誕会 | 日蓮大聖人の 誕生日 |
4月13日(日) | 読経 午後1時 | |
釈尊御降誕会 | 花まつり | 5月13日(火) | 読経 午後1時 | |
竜神・七面大祭 | 法楽加持祈願 | 5月19日(月) | 読経 午後1時 | |
鬼子母神大祭 | 法楽加持祈願 | 7月5日(土) | 読経 午後6時半 | |
おぼん | 8月13日(水) ~8月20日(水) |
13日のみ 三内墓経 14日~16日 旧市内棚経 |
||
施餓鬼供養会 | とうば供養 | 8月21日(木) | 読経 昼12時半 | |
秋彼岸会 | 先祖供養 | 9月20日(土)~ 9月26日(金) |
自由参拝 | |
稲荷大祭 | 法楽加持祈願 | 9月22日(月) | 読経 午後1時 | |
竜ノ口御法難会 | おはぎ供養の日 | 10月13日(月) | 読経 午後1時 | |
御会式 | 日蓮大聖人の御報恩謝徳併せて先祖供養も行います | 10月26日(日) | 読経 午後1時 | |
大黒祭 | 大黒様を浄めます 法楽加持祈願 |
12月7日(日) | 読経 昼12時半 | 福引あり 空くじなし |
盛運祈願会 | 霊神符(お守り)交換日・毎月ついたち午後1時(1月分は12月29日) | |||
日蓮大聖人の 御回向 |
毎月13日(8月は10日) | 読経 午後1時 | ||
朝のお勤め | 毎朝6時30分より1時間読経が行われております。 祈願をなさっている方は、特に朝参りをお勧め致します。 |
|||
妙見小祭 | 2月12日(水)、6月10日(火) 11月4日(火) |
朝のお勤め中 | ||
鬼子母神小祭 | 2月25日(火)、6月23日(月) 11月17日(月) |
朝のお勤め中 |
甲子 | 2月24日 | 大黒様のお祭りをする日です |
4月25日 | ||
6月24日 | ||
8月23日 | ||
10月22日 | ||
12月21日 |
■法事・御祈祷・霊断・葬儀等は、必ずお寺と御相談の上、事務所を通してお申込み下さい。
■事務所の受付は午前9時より午後5時までとなっております。
■大みそかは午後3時閉門、ねぶた期間中は午後4時閉門となっておりますので御注意下さい。
盛運祈願会へお参りしましょう!
日蓮聖人は「我々はたとえ、どんな小さな罪であっても懺悔(さんげ)滅罪しなければ、悪道を逃(まぬが)れる事は出来ないだろう。
しかし、大罪であっても、懺悔することでその罪は必ず消えてゆくであろう。」と教えています。
皆様の中には「私は、今まで罪を作ったことは無い。」と断言する方もまれにいる様ですが、聖典(お経本)の『懺悔文』をお読みになりますと、いかに我々は知らず知らずの間に、罪を犯してきたかがおわかりになると思います。また罪を作っておきながらも、それを懺悔する事を忘れてしまっていたことにお気づきになるのではないでしょうか。
我々がより強く、俱生霊神符(ぐしょうれいじんふ・お守り)のお力を頂くためには、この自らが作って来た罪を自らが懺悔滅罪・罪障消滅し、一心に盛運を祈願していく必要があるのです。
どうか、この点を踏まえまして家業やお勤めで忙しいかもしれませんが、この盛運祈願会に参拝し、みんなと一緒にお経・お題目・懺悔文を読んで行く様に努力いたしましょう。
なおまた、聖徒は自分の幸せの為だけでなく、他の方々も救ってあげようという使命も忘れてはいけません。
「ついたちのお勤め」に参拝に来ます檀信徒の方々で、よく、 「13日は講中に入っている人達だけの行事で、一般の参拝者には関係ないんだ。」 と思っている人がいるみたいですが、それは全くの誤解です。
13日は、日蓮大聖人の大事な月命日(10月13日が祥月命日)の日で、我々日蓮宗の檀信徒には、欠かす事の出来ない聖日であります。
日蓮聖人が初めて『南無妙法蓮華経』のお題目を唱えた事によって、我々のご先祖様や今の我々は救われているのです。
つまり『13日のお勤め』には、我々の日蓮聖人へのご報恩と感謝の意味を含めまして、お題目とお経を唱えて行かなければならないのです。
どうか檀信徒の皆様に於かれましては、この点を踏まえまして『13日』にもお参り下さいますようにお願い申し上げます。